七夕研の社会調査 / Tanabata Social Research
その意思決定、「みんなの総意」だと自信を持って言えますか?
七夕研究所の社会調査は、
“声の大きさ”や“場の空気”ではなく、
社会の深層構造そのものを可視化することを目的としています。
私たちは、勘や印象に頼らない合意形成を支えるために、
社会調査を 「制度設計のための観測技術」 として位置づけています。
🎯 私たちの社会調査の目的
社会調査とは、単に「意見を集める」ことではありません。
それは 社会の構造・価値観・信頼の流れを観測する科学的営み です。
- 政策や制度を設計する前に、社会の実態を測る
- 組織が「声の大きい少数派」に引きずられないためのバランスを取る
- 市民・行政・企業が共通の前提を共有するための“社会の鏡”を作る
この観測こそが、健全な意思決定の第一歩だと私たちは考えています。
🔍 私たちのアプローチ
七夕研究所では、社会調査を以下の3段階で実施します。
- テーマ設計
社会問題や制度課題を“問い”として再構成します。
哲学・心理学・社会学・政治学の知見を組み合わせ、
「本当に問うべきことは何か」を定義します。
- 観測と分析
クラウドアンケートツールを活用し、全国規模の調査からニッチ層の探索まで柔軟に設計。
AIを用いた定性・定量分析を組み合わせ、社会の“語り”と“構造”を同時に読み解きます。
- 制度へのフィードバック
得られた知見を「制度設計R&D」プロジェクトに還流し、
組織・行政・市民活動の現場で実装・検証を行います。
私たちにとって調査は、研究であり、介入の入口でもあります。
📊 これまでの実績
- NAFCA(一般社団法人 日本アニメフィルム文化協会)
「第1回 アニメ業界の働き方に関するアンケート」
テーマ設定から分析までを伴走支援。
- STOP! インボイス(インボイス制度を考えるフリーランスの会)
「インボイス制度におけるフリーランス等の実態調査」分析協力。
7000件規模の大規模データを解析し、制度の影響を可視化。
- 独自調査・クラファン連動調査
クラウドファンディングを通じて、
市民の関心構造と支援構造を同時に観測する新手法を展開中。
🧠 七夕研の調査思想
空気は観測できる。観測できるなら、それは再設計できる。
七夕研究所の初代CRO・CKOは、
「空気の操作主体に対する社会科学的考察」で戦略研究学会の研究奨励賞を受賞しました。
私たちは、空気=世論を“操作”するのではなく、
データで可視化し、再構築する ために社会調査を行います。
🌍 七夕研の社会調査が提供するもの
| フェーズ | 提供内容 | 対応例 |
|---|---|---|
| 企画設計 | 調査テーマ・質問設計 | 社会課題・組織課題の再定義 |
| 実施支援 | Freeasy・SNS・クラファン調査設計 | 全国・地域・特定層 |
| 分析報告 | 定性・定量・AI分析 | グラフ・レポート・要約 |
| 社会実装 | 制度・組織・政策提言への転用 | 経営層・行政・研究者連携 |
🔄 循環する社会調査
🧠 観測(CI²事業部)
↓ データ分析・社会調査
🎨 デザイン(社会デザイン事業部)
↓ 制度・組織の再設計
🔧 実装(社会・現場への適用)
↓ 効果測定・再検証
🔁 再観測(CI²事業部へ還流)
七夕研の社会調査は、この「観測と介入のループ」の起点であり、
社会をより良くするための再現可能な観測技術です。
📬 ご相談・共同研究のお問い合わせ
行政・企業・研究者・NPO・学生など、どなたでもご相談いただけます。
問いを共に立て、社会を共に観測しましょう。